2013年9月28日土曜日

分析010

次回の動画投稿は10月5日(土)前後を目安にお願いします。最終期限は10月12日(土)です。



前回よりは捻りが入ってヘッドが投手寄りで抜けています。しかし、その反面、スイングにタイトさがなくなってしまっています。(特に巻き戻しで、腕がグニャっとなってバットがブランとなる感じ)

結果云々も大切ですが、基本も大切なので、今回は、それを書きます。

つまり、パンチャータイプのオートマチックステップとして「出来ていなければならない必須のポイント」が有るとすると、まだ、不十分である部分が有るという事です。

それは

(1)「前軸が効いて、巻き戻しが強く出せる」
(2)「タイトなスイングが出来る」

という二点です。相互に関わりがあると見られますが、(1)は日本人が特に苦手とする動きで、(2)は右投げ左打ちの選手が苦手とする事が多いポイントです。

そこで、下の動画を見てください。


私の場合は右投げ右打ちで、しかも腸腰筋トレーニングをだいぶやったので、その二つについては出来ています。(もちろん、他には、いろいろと問題が有りますが。)

試合では投手がマウンドの上から投げてくる分、アゴが上がりやすいですし、タイミングのブレもあって、もう少し巻き戻しは弱くなると思います。しかし、フリー打撃なら、このくらいは巻き戻せる必要が有ります。

右投げ左打ちでも、ジャスティン•モーノウやフレディー•フリーマンのように、タイトなスイングが出来る打者はいるので、出来ない事は無いはずです。

フレディ•フリーマン



ある程度、振れてきて、技術的にも安定してきた今の段階で、もう一度、オートマチックステップの数々のポイントの中で「何が出来ていないか」という事を箇条書きにしておきます。

(1)「前軸が効いて、巻き戻しが強く出せる」
(2)「タイトなスイングが出来る」
(3)「両脚股関節が割れた上で前の膝が内、後ろの膝が外のラインを作る」
(4)「始動時に後ろに戻ったり、前の膝が内に入ったりなどのクセを無くす」
(5)「ボトムハンドの引きが小さいスイングが出来る」
(6)「高めに被せるようにバットが出せる」

このあたりのポイントについて、これからの課題としていくと良いと思います。逆に出来るようになってきた事もあります。それは「始動時の下半身の力が使える」「骨盤が前傾し、脊柱のS字カーブの効いた構えが作れる」「前脚股関節の伸展を使って背中に反りが出来て、前足の設地点から頭が一本のラインになるスイングが出来る」「股関節伸展の効いた、腰を突き出すスイングが出来る」などです。巻き戻しもだいぶ出るようになってきましたが、まだまだ、もっと強くしていく必要が有ります。そして、試合では空振りした場合は右打者と同じ巻き戻しの動きになり、打った場合はホームベース方向に後ろ脚を踏み出してから走り出すスイングが出来るようにしていく必要が有ります。

ただ、今はシーズン中なので、とりあえず上記の事を気にしすぎずに、打ちやすいように打つのが一番大切な事です。特に極めようとし出すと難しい打ち方ですが、本来は一番簡単な打ち方でも有るので、出しやすい位置にバットを置いて、そこから打つだけにした方が良いでしょう。全部やろうとすると逆に打てなくなります。

細かいポイントは、今までの練習によって身体が憶えているという事にして、試合の中では「構えた位置からバットを出すだけ」という、オートマチックステップの根本に立ち返る事が大切です。

強いて言うなら、構えを作るとき、もう少し腸腰筋をストレッチする習慣を付けた方が良いです。打つ事に集中しだすと忘れがちになりますが、腸腰筋をストレッチした後にその反動で股関節を折った時、胸椎が後弯し、膝が緩んでハムストリングスが効いた感じを確認してから構えを作るようにする事を忘れがちなようです。



その辺は、山下さんの記事にも書いています。(2)から(3)にかけては揺らぎで重心を下げながら微調整すると言う意味です。全部揺らぎで下げたり、直線的に腰を落とすのは良く有りません。

今回は以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿